Republica Oriental from Geoff Stellfox on Vimeo.
ウルグアイに馴染もうと奮闘中の、いち日本人の目からみたウルグアイを本音ベースで記したブログです。たまにきれい事ではないウルグアイの現実についても触れます。 きれいなウルグアイ・観光情報については、こちらのブログをご参照下さい。「地球の歩き方」ウルグアイ/モンテビデオ特派員ブログ http://tokuhain.arukikata.co.jp/montevideo/
6.07.2013
ペニャロール・カンペオン!!の祭りの後
さて、今週火曜日のディフェンソールとの試合に勝利し、今年のウルグアイリーグ(正確には2012年後半〜2013年前半の1年間)の年間王者は、ペニャロールに決まりました。
やはり大一番の試合、いつもの通りバスに乗ればラジオ中継がガンガンかかっており(但し運転手がペニャロールかディフェンソールファンのバスに限る)、ペニャロールのヒーロー、8番パチェコがゴールを決めたらクラクションが鳴り、試合終了時には花火と爆竹、といういつもの通りの騒ぎ方でした。
と、わいわい喜んでるだけなら可愛いですし、まあ花火くらいなら犬や猫が怖がる位でたまには受け入れようかという気になるのですが、その一方で不穏な動きもあり。ファンがお祝い騒ぎに便乗して商店のショーウインドーを破壊したり、略奪したり、放火したりしたのです。一番被害が大きかったのは畏れ多くも最高裁判所。ガラスを割って乱入し、パソコン等を盗んでいったそうです。
セントロで最も騒いでいたのは300人ぐらいの集団だったそうですが、もちろん警察と衝突し、この騒ぎで89人が逮捕されたそうですが、証拠不十分で釈放されています。
私も試合の翌日にいつものように何気なく目抜き通りの18 de Julioを歩いていたら、何件ものお店のショーウインドーが割られてて、何が起こったのかびっくりしました。
また話題になったのが、この騒ぎで燃やされてしまった街角のキオスコ。オーナー夫妻がなけなしの貯金をはたいて買ったこのキオスコ、心ないファンの大騒ぎで一夜にして灰になってしまいました。
2人の子供が居るこの一家はこのキオスコで生計を立てていて、このご夫人はあまりのがっくりと理不尽さにどう立ち直っていいやら、インタビューで涙ながらに語ってました。
しかしこの件は、新聞・雑誌販売業の組合が新しいキオスコを購入し、一家にプレゼントすることで一件落着となりました。また、「真のペニャロールファン」を自負する良識のある人たちの間で、一家への募金も募られています。
もちろんこれでペニャロールファンのすべてが語られる訳ではありませんし、どの団体でも一部のたちの悪い人間は居ます。これがナシオナルであったって、暴動は起こらなかったとは断言出来ません。それにもしかしたらペニャロールファンの姿を借りて、鬱憤を晴らしたかった人間が便乗しただけかもしれません。ただ、ウルグアイのサッカーファンもタチが悪くなって来た、というのは事実です。
それにしてもたかだかサッカーで命の危険があったり、強奪・強盗の危険があったり。南米とは言え、ついこの間までのウルグアイでは考えづらかった事が急に起こり始めました。ほんとにばかばかしい、繰り返しますが、たかだかサッカーですよ(自分もサッカーファンですが、人の命と比べたら、やっぱり「たかだか」です。)。南米と言ったって、サッカーで命を落としたり人生が悪い方に変わるのは受け入れられる訳ありません。
さて、これはモンテビデオの生活の厳しさから庶民の鬱憤が溜まって来ているのか、はたまた若者を中心とした躾の欠如から来ているのか、どちらにしても、平和なウルグアイが好きな自分には、まったく好ましくない動きです。
やはり大一番の試合、いつもの通りバスに乗ればラジオ中継がガンガンかかっており(但し運転手がペニャロールかディフェンソールファンのバスに限る)、ペニャロールのヒーロー、8番パチェコがゴールを決めたらクラクションが鳴り、試合終了時には花火と爆竹、といういつもの通りの騒ぎ方でした。
と、わいわい喜んでるだけなら可愛いですし、まあ花火くらいなら犬や猫が怖がる位でたまには受け入れようかという気になるのですが、その一方で不穏な動きもあり。ファンがお祝い騒ぎに便乗して商店のショーウインドーを破壊したり、略奪したり、放火したりしたのです。一番被害が大きかったのは畏れ多くも最高裁判所。ガラスを割って乱入し、パソコン等を盗んでいったそうです。
セントロで最も騒いでいたのは300人ぐらいの集団だったそうですが、もちろん警察と衝突し、この騒ぎで89人が逮捕されたそうですが、証拠不十分で釈放されています。
私も試合の翌日にいつものように何気なく目抜き通りの18 de Julioを歩いていたら、何件ものお店のショーウインドーが割られてて、何が起こったのかびっくりしました。
また話題になったのが、この騒ぎで燃やされてしまった街角のキオスコ。オーナー夫妻がなけなしの貯金をはたいて買ったこのキオスコ、心ないファンの大騒ぎで一夜にして灰になってしまいました。
2人の子供が居るこの一家はこのキオスコで生計を立てていて、このご夫人はあまりのがっくりと理不尽さにどう立ち直っていいやら、インタビューで涙ながらに語ってました。
しかしこの件は、新聞・雑誌販売業の組合が新しいキオスコを購入し、一家にプレゼントすることで一件落着となりました。また、「真のペニャロールファン」を自負する良識のある人たちの間で、一家への募金も募られています。
もちろんこれでペニャロールファンのすべてが語られる訳ではありませんし、どの団体でも一部のたちの悪い人間は居ます。これがナシオナルであったって、暴動は起こらなかったとは断言出来ません。それにもしかしたらペニャロールファンの姿を借りて、鬱憤を晴らしたかった人間が便乗しただけかもしれません。ただ、ウルグアイのサッカーファンもタチが悪くなって来た、というのは事実です。
それにしてもたかだかサッカーで命の危険があったり、強奪・強盗の危険があったり。南米とは言え、ついこの間までのウルグアイでは考えづらかった事が急に起こり始めました。ほんとにばかばかしい、繰り返しますが、たかだかサッカーですよ(自分もサッカーファンですが、人の命と比べたら、やっぱり「たかだか」です。)。南米と言ったって、サッカーで命を落としたり人生が悪い方に変わるのは受け入れられる訳ありません。
さて、これはモンテビデオの生活の厳しさから庶民の鬱憤が溜まって来ているのか、はたまた若者を中心とした躾の欠如から来ているのか、どちらにしても、平和なウルグアイが好きな自分には、まったく好ましくない動きです。
6.04.2013
モンテビデオに光がやってきた!!
光ファイバーのことです。こちらではFibra óptica(フィブラ・オプティカ=光ファイバー。そのまんまですね)といいます。
日本では「我が家に光がやってきた!」なんてCMは、「は?それ何年前のこと??」てな感じでもうかなり昔の話なんですが(2000年前後ですね)、ウルグアイではようやく広がってきました。とはいえまだ全体に普及とは行かず、少しずつ工事が進んでいるところです。
光ファイバー工事マップを見ていただくとなかなか面白いのが、Carrasco、Malvin、Pocitos地区あたりから始まり、だんだんセントロに来てること。商業地区であるとか、中心街であることを考えたらセントロから手を着けそうなもんなんですがね。
本当の理由は知りませんが、庶民の間では「そら、光通信代がほいほい払える金持ちの地区から普及するのは理にかなってるってもんよ。」という理由であるとの都市伝説がちらほら。
とはいえ、Youtubeを見ていたら平気で途中で止まるので、全部ダウンロードするまで一時停止ボタンを押してじーと待つとか、日本で作られたホームページはデフォルトで光通信の速度を想定されてるので、こっちで開くと重くて泣きそうとか、そういうのが解消されるのはありがたいですね。
でも料金はまだまだ高いです。
20(下り)/2(上り)Mbps:690ペソ/月(3500円くらい)
50(下り)/10(上り)Mbps:990ペソ/月 (5000円くらい)
80(下り)/10(上り)Mbps:1290ペソ/月(6500円くらい)
120(下り)/12(上り)Mbps:1590ペソ/月(8000円くらい)
もうね、日本のいまどきのフレッツ光とかでしたら200/100Mbpsくらいの超スピードで、料金はいろいろなプランがあってプロバイダなしで4000円/月くらいで利用できちゃうのと比較すると、まだまだがんばれウルグアイ!って感じなんですけどね。単純比較でもウルグアイのほうが高いですが、ウルグアイの平均賃金月額、統計資料上は75,000円くらいですからね。
高い料金については、もちろん初期投資をこの少ない国民数で回収しないといけないという問題もあるんですが、日本と違うのは光通信はウルグアイの電電公社(なつかし!)、Antelの一社独占なので競争もないので、まあこのまま高いままなのかな、と予想されます。
でもまあ、「これでようやくウルグアイの通信速度が日本並みになるよ!!」と言ってくる知り合いなんかは嬉しそうなので(日本の通信速度が世界一というのは知っている人は知っています)、やっぱり光が来るのはいいもんです。
日本では「我が家に光がやってきた!」なんてCMは、「は?それ何年前のこと??」てな感じでもうかなり昔の話なんですが(2000年前後ですね)、ウルグアイではようやく広がってきました。とはいえまだ全体に普及とは行かず、少しずつ工事が進んでいるところです。
光ファイバー工事マップを見ていただくとなかなか面白いのが、Carrasco、Malvin、Pocitos地区あたりから始まり、だんだんセントロに来てること。商業地区であるとか、中心街であることを考えたらセントロから手を着けそうなもんなんですがね。
本当の理由は知りませんが、庶民の間では「そら、光通信代がほいほい払える金持ちの地区から普及するのは理にかなってるってもんよ。」という理由であるとの都市伝説がちらほら。
とはいえ、Youtubeを見ていたら平気で途中で止まるので、全部ダウンロードするまで一時停止ボタンを押してじーと待つとか、日本で作られたホームページはデフォルトで光通信の速度を想定されてるので、こっちで開くと重くて泣きそうとか、そういうのが解消されるのはありがたいですね。
でも料金はまだまだ高いです。
20(下り)/2(上り)Mbps:690ペソ/月(3500円くらい)
50(下り)/10(上り)Mbps:990ペソ/月 (5000円くらい)
80(下り)/10(上り)Mbps:1290ペソ/月(6500円くらい)
120(下り)/12(上り)Mbps:1590ペソ/月(8000円くらい)
もうね、日本のいまどきのフレッツ光とかでしたら200/100Mbpsくらいの超スピードで、料金はいろいろなプランがあってプロバイダなしで4000円/月くらいで利用できちゃうのと比較すると、まだまだがんばれウルグアイ!って感じなんですけどね。単純比較でもウルグアイのほうが高いですが、ウルグアイの平均賃金月額、統計資料上は75,000円くらいですからね。
高い料金については、もちろん初期投資をこの少ない国民数で回収しないといけないという問題もあるんですが、日本と違うのは光通信はウルグアイの電電公社(なつかし!)、Antelの一社独占なので競争もないので、まあこのまま高いままなのかな、と予想されます。
でもまあ、「これでようやくウルグアイの通信速度が日本並みになるよ!!」と言ってくる知り合いなんかは嬉しそうなので(日本の通信速度が世界一というのは知っている人は知っています)、やっぱり光が来るのはいいもんです。
6.02.2013
古き?良きウルグアイの地方 -El viaje hacia el mar
さて、またもや少し前のウルグアイ映画です。
El viaje hacia el mar
ストーリーはいたってシンプル。1963年のある夏の日、ミナス(Minas)というウルグアイのいち地方都市から海を見た事の無い6人の男達(と一匹)が、初めて海を見ようとトラックに乗って旅に出ます。
カネローネス(Canelones)の海を目指す、とあったので、○で囲んだところのどこかなんでしょうね。
そして男達はその旅の途中でぽつりぽつりを会話を交わし、友情を深めて行きます。そんだけ。
ウルグアイ映画って、本当にこれと言ったドラマがあるものが少ないのですが、なんというか、途中を楽しむと言うか、映画の中の風景や音楽や、ちょっとしたジョークを笑うとか、そういう種類の映画が多いです。これもその一つ。
この映画で楽しめるのは、典型的なウルグアイの地方都市と、インテリオール(モンテビデオから外のウルグアイ)の景色。
時代背景は60年代だし、変化を知るウルグアイ人には、この時代の良さや静けさは既に失われたと言う人もいますが、外国人の目線からは、いやいや、全然そのままじゃないっすか。古くないっす、十分今でもひとたびモンテビデオを出たらこの映画のようなインテリオールを楽しめますよ、てなもんです。
様々な事情でモンテビデオに住んでいますが、個人的にはインテリオールに行くのは大好きです。 そこで時間が止まったかのような静けさを楽しんでモンテビデオに帰って来ると、あまりの都会っぷりに驚きます(汗)。こりゃ大変だ。
ということで、この映画で首都モンテビデオとは違うウルグアイ、インテリオールをお楽しみ下さい。
El viaje hacia el mar
ストーリーはいたってシンプル。1963年のある夏の日、ミナス(Minas)というウルグアイのいち地方都市から海を見た事の無い6人の男達(と一匹)が、初めて海を見ようとトラックに乗って旅に出ます。
カネローネス(Canelones)の海を目指す、とあったので、○で囲んだところのどこかなんでしょうね。
そして男達はその旅の途中でぽつりぽつりを会話を交わし、友情を深めて行きます。そんだけ。
ウルグアイ映画って、本当にこれと言ったドラマがあるものが少ないのですが、なんというか、途中を楽しむと言うか、映画の中の風景や音楽や、ちょっとしたジョークを笑うとか、そういう種類の映画が多いです。これもその一つ。
この映画で楽しめるのは、典型的なウルグアイの地方都市と、インテリオール(モンテビデオから外のウルグアイ)の景色。
時代背景は60年代だし、変化を知るウルグアイ人には、この時代の良さや静けさは既に失われたと言う人もいますが、外国人の目線からは、いやいや、全然そのままじゃないっすか。古くないっす、十分今でもひとたびモンテビデオを出たらこの映画のようなインテリオールを楽しめますよ、てなもんです。
様々な事情でモンテビデオに住んでいますが、個人的にはインテリオールに行くのは大好きです。 そこで時間が止まったかのような静けさを楽しんでモンテビデオに帰って来ると、あまりの都会っぷりに驚きます(汗)。こりゃ大変だ。
ということで、この映画で首都モンテビデオとは違うウルグアイ、インテリオールをお楽しみ下さい。
登録:
投稿 (Atom)